2009年12月08日

第7回 地元・学生ミーティング(イベント班編)

先日行なわれたミーティングについて、前回の記事の続きです。

今回はイベント班の企画案をご紹介させていただきます。。

この班は、3年生では「子ども企画班」「連続講座班」の2つに

分かれていたものを統合したもので、メンバーも他の班が4人なのに対して

この班は6人で構成されています。

以下2年生の発表より

【目標】
町内会に参加していないマンションの住民や、アーティスト、クリエイターの人々も
巻き込み、コミュニティ形成の促進をはかり、絆や親睦を深める。

【方針】
1.町内で行なわれている既存のイベントとは別の(かぶらない)ものを企画する
2.まちの方々が参加しやすいイベントを企画する
3.講師を偏らせない

【企画内容】
(1)こどもイベント
内容1:TERAKOYA(てらこや)
近隣の子どもたちに、自身の宿題や課題を持参してもらい、学生が解説・指導を行なう。

今年の夏休みに3年生が企画して、午前は勉強、午後はイベントという形式で行いましたが
こどもからも、保護者の方からもとても好評でした!継続することで、参加してくれるこどもも
増えるかもしれません。

内容2:アーティスト講師企画
スタジオに常駐されているアーティストさんを講師として招待し、染め物などを行なう。

バザール期間中、数名のアーティストさんと一緒にたまねぎの皮でストールを染めるという
イベントがありましたが、こちらもとっても好評で、今まで来られたことのない方も
参加するなど、参加者がいつもより沢山いました。

その他:秘密基地昔遊びといったバザール中開催した企画の継続も検討中。

≪ねらい≫
町内会の子どもに加えて、マンションの子どもも対象とした、子どものためのイベントを開催し、
子ども同士が仲良くなることで、多様な主体間のコミュニティ形成の促進や
そこで開催されるイベント等を親にも認知してもらうきっかけとする。

(2)料理教室
内容:婦人部の方々にご協力いただき、季節ごとの料理や近隣商店の品物を使った料理を
    作る、親子でも親子でなくても楽しめる料理教室。

≪ねらい≫
子どもを通して、学生が初黄・日ノ出町で開催するイベントがあることを知った親が、今度は
子どもと一緒に参加することで、親同士も交流できるようにする。それをコミュニティ内の絆や
親睦が深まることに繋げたい。

(3)歴史講演会
内容:今も昔も、初黄・日ノ出町に住んでいる人や当地区の歴史を既に知っている人だけでなく、
    町内会に参加していない方々、新しく住み始めた方々も巻き込んで、初黄・日ノ出町の歴史を聞く講演会。

≪ねらい≫
長い間この地区に住んでいる方々にとっても、あまりこの地区について知らない方々も、
改めて自分たちが暮らす地域の歴史を聞くことで新たな発見となる可能性があり、歴史を
知ることによって地域に対する愛着の形成につながる。また、町内会の人、新住民、学生
など様々な立場の人が一緒に参加することで交流を深めたい。

【スケジュール】
町内には既存のイベントも多数存在しており、それらと重なることのないよう、
イベントの開催頻度は大体3ヶ月に1回に変更し(以前は月1回)、夏休みや
春休みなどの長期休暇中は少し多めに開催することを検討。
直近のイベントとしては、4月のさくらまつりがあるが、学生企画としては未定。

【バザールでの反省点】
(1)広報活動について
イベントの前月の町内会でチラシの配布により告知を行なう。また、NPOに協賛していただき、
PTAや近隣の小学校にも情報が行き渡るようにする。

(2)予約について
自由参加、当日参加可としたため、当日参加者が会場内に入りきらないことがあったことを
踏まえ、今年はすべてのイベントにおいて事前予約制を予定。予約の方法については今後検討。


昨年から今年のバザールで行なわれ、好評だったイベントをもとに企画が行なわれました。
類似のイベントを継続して行なうことによって、地域内に根付いたイベントが出てくればと思います。


3年生による企画の様子↓↓

歴史まち歩き講座
第7回 地元・学生ミーティング(イベント班編)

昔遊び
第7回 地元・学生ミーティング(イベント班編)

4年 永澤



同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
いまさらですが
第6回 まちづくりミーティングが行なわれました!
8月1日 こどもはん企画イベントレポート!
第4回 まちづくりミーティングを行ないました!(後半)
地元の方とミーティングを行ないました!
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 いろいろお知らせ (2012-04-21 21:20)
 第5回まちづくりワークショップが開催されました (2010-01-20 21:20)
 第7回 地元・学生ミーティングを開催しました!(ラボ班編) (2009-12-04 21:05)
 第4回 まちづくりワークショップに参加してきました (2009-11-18 21:03)
 マフィン作りませんか? (2009-09-08 11:48)
 いまさらですが (2009-09-07 00:33)

Posted by 市大生 at 08:27│Comments(2)まちづくり
この記事へのコメント
 はじめまして。
赤門町の事を調べていて、こちらのブログに着きました。


正直なところ、
こんな面白そうなイベントを開催していたとは・・・
知りませんでした。

まだまだ、遠巻きに眺めている方々が、この街には沢山いらっしゃると
思います。

是非 頑張ってください!!
今年は積極的に参加したいので、告知の方法を工夫してくださると
助かります。
Posted by 近所の人より。 at 2010年01月09日 05:30
コメントをどうもありがとうございました。

いつも地元の方々にご協力していただきながら、
とても恵まれた環境で勉強させていただいております。

今後も毎月定例(第2日曜日)のオープンスタジオや、
さくら祭りなど地元の行事と合わせる形でイベントや
講座を実施していけたらと思っています。

広報の仕方ももっと工夫できるよう、考えたいと思います。
お時間に都合がつきましたら、ぜひNPOや学生の企画に
ご参加ください!!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ながさわ at 2010年01月18日 00:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。