2009年12月04日

第7回 地元・学生ミーティングを開催しました!(ラボ班編)

8月に開催して以来、9月の黄金町バザール2009、10月の地元と学生の交流会

とイベントが続き、2か月空いてしまいましたが、先日第7回目のミーティングを行いました。

今回、町内で連絡をしていただいたため、参加者が多く総勢26名で行われました。



今回は、今年からゼミに入り、後期からゼミの授業として初黄・日ノ出町地区

まちづくりに関わらせていただくことになった2年生の各班による企画を発表し、

それに対して地域の方からご意見や提案を頂く、という形で進めていきました。

私を含む4年生は卒論が、3年生は就職活動が本格的になってくる中で、

今後は引き継ぎをしながら少しずつ、2年生が中心となっていく予定です。

●ミーティング内容●
2年生からの発表

●ラボ班
この班は、今年のバザールでコガネックス・ラボ(地域・行政・警察・大学等の連携による、
安全・安心のまちづくり拠点。市大生は地域アンテナショップなどで使わせていただいています。)
のことを中心に行う班があった方が良かった、という反省からつくられました。

【ねらい】
企画を通して、コガネックス・ラボを幅広い年代の人に認知してもらい、
地元住民の方々の生活に密着した憩いの場として提供する
【企画案】
1、地域ブランドショップ
これまで通り継続し、地元の商品や作品を展示・販売していく。
今後は商品の紹介を増やしていきたい。
2、ホームページの復活
現在停止しているラボのホームページを復活させ、ショップの商品を
ネットでも紹介できるようにしたい。
3、Cafeの今後の活動展開
ラボ1階のカフェスペースを、常駐スタッフとどのように連携し、
どこまで学生が関与できるか相談していきたい。
また、新しいドリンク開発もしたい。
4、ラボ2階の利用法
現在会議スペースとなっている2階部分を有効活用する。
他大学との交流の場や作品展示の場としての利用などを検討している。
5、マフィンの品種改良
現在あるものに加えて、新たに地元商品を使ったマフィンを増やしていく。
作業内容やコストも今後見直していきたい。
6、アンケート調査の実施
地元の方々の声を聞き、学生の活動に反映させていくための資料として
実施したい。

以上のラボ班による発表に対して、地元の方々からは

・ラボの2階は現在、どのようにどれだけ使用されているのか
⇒主に会議の場として利用。週に数回
・今まで来たことがない人でも気軽に入れる工夫が必要
⇒知っている人がいれば入りやすい
・今までの活動にあまり参加されていない方々に、参加してもらうためには何が必要か
⇒興味を持ってもらえるようなイベントを、月1回を目安に定期的に行うのはどうか
・卒業した学生や、地域のまちづくりに関わった行政、警察の方々で異動になった方が
 気軽に帰ってこられるようなスペースにはできないか


といった質問や意見があがりました。

今までかかわった方が気軽に戻ってこられるスペースという意見があがりましたが、
もしあったら私も卒業したあと来たいな~と思いました。

今回地元の方から頂いたご意見を参考にしながら、
2年生は今後の授業で企画内容を練っていくことになると思われます。


あと2つ班がありますが、内容を一度に書くと長くなってしまうので、
何回かに分けて書きたいと思います。



4年 永澤



同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
第7回 地元・学生ミーティング(イベント班編)
いまさらですが
第6回 まちづくりミーティングが行なわれました!
8月1日 こどもはん企画イベントレポート!
第4回 まちづくりミーティングを行ないました!(後半)
地元の方とミーティングを行ないました!
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 いろいろお知らせ (2012-04-21 21:20)
 第5回まちづくりワークショップが開催されました (2010-01-20 21:20)
 第7回 地元・学生ミーティング(イベント班編) (2009-12-08 08:27)
 第4回 まちづくりワークショップに参加してきました (2009-11-18 21:03)
 マフィン作りませんか? (2009-09-08 11:48)
 いまさらですが (2009-09-07 00:33)

Posted by 市大生 at 21:05│Comments(0)まちづくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。