2009年01月15日
地元の方々とのミーティング
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方々に大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんはどのようなお正月を過ごされたでしょうか?
私はというと、大晦日から1月8日までに3回も寺社に行ってしまいました笑。
一番最後に行ったところが小説・映画『愛染かつら』の舞台になった場所らしく、
大きな桂の木の前に、その旨を解説した看板が立っていました。
その映画『愛染かつら』ですが、上映されたのが戦争の気運が高まりつつあった時期で、
洋画の上映が中止されはじめる中、大ヒットを飛ばしたとのことです。
当時伊勢佐木町にあった映画館でも、上映期間中は人があふれだし、
映画館前の道が混乱することもあったほどの人気だったのだそうです。
話は変わりますが、今日久しぶりにラボやその周辺に行きました。
スタジオには新しいお店などが入っていて、
バザールの時とはまた違う雰囲気になっていました!
あまり時間がなくてゆっくり見られなかったので、
今度じっくり見に行ってみようと思います。。。
さて、以前から、学生と地元の方々とで今後のことについて
意見交換の場を設けようというお話をいただいていましたが、
それが今月末に実施されることになりました。
今後も継続して初黄日ノ出町で活動していくためには地元の
方々のご理解とご協力が必要です。
そういったことからもミーティングで地元の方、学生双方の
意見や考えを共有できればと思います。
nagasawa
昨年はたくさんの方々に大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんはどのようなお正月を過ごされたでしょうか?
私はというと、大晦日から1月8日までに3回も寺社に行ってしまいました笑。
一番最後に行ったところが小説・映画『愛染かつら』の舞台になった場所らしく、
大きな桂の木の前に、その旨を解説した看板が立っていました。
その映画『愛染かつら』ですが、上映されたのが戦争の気運が高まりつつあった時期で、
洋画の上映が中止されはじめる中、大ヒットを飛ばしたとのことです。
当時伊勢佐木町にあった映画館でも、上映期間中は人があふれだし、
映画館前の道が混乱することもあったほどの人気だったのだそうです。
話は変わりますが、今日久しぶりにラボやその周辺に行きました。
スタジオには新しいお店などが入っていて、
バザールの時とはまた違う雰囲気になっていました!
あまり時間がなくてゆっくり見られなかったので、
今度じっくり見に行ってみようと思います。。。
さて、以前から、学生と地元の方々とで今後のことについて
意見交換の場を設けようというお話をいただいていましたが、
それが今月末に実施されることになりました。
今後も継続して初黄日ノ出町で活動していくためには地元の
方々のご理解とご協力が必要です。
そういったことからもミーティングで地元の方、学生双方の
意見や考えを共有できればと思います。
nagasawa
Posted by 市大生 at 19:04│Comments(0)
│スタッフブログ