2008年11月16日
川本屋茶店presents「お茶をおいしく、飲みませんか?」
今日はFOOD LANDSCAPE最後のイベント
川本屋茶店presents「お茶をおいしく、飲みませんか?」を開催しました!
お茶のアドバイザーの資格をお持ちの川本屋の女将さんが、
お茶に関する歴史や概要などを説明して下さった後に「美味しく淹れたお茶」の試飲会をしました。

川本屋さんの女将さんです。気さくでとっても気持ちの良い方!

最後の一滴まで淹れることが美味しいお茶のポイントです!

沢山の方が参加して下さいました。ありがとうございます!

お茶っぱを使った佃煮レシピも公開!気になった方は直接川本屋さんへ!
お茶の起源は中国で、その頃は「薬」として重宝されていました。
実際にガンや動脈硬化を防ぐ成分が多く含まれています。
お茶を毎日10杯以上飲む地域の統計を見ると、病気になりにくいというデータも出ているそうです。
ちなみに日本に入ってきたのは江戸時代ごろだそうで、日本とお茶の歴史は意外と新しいようです。
「最近はペットボトルのお茶が普及していますが、それらと急須で入れたお茶は別もの。
急須で入れるお茶は日本特有の文化であり、そのことを若い世代に語り継いでいきたい」と女将さんの想いを感じました。
(>女将さん、学生はちゃんとその気持ちを受け取ったと思いますよ!)
こういった、「日本らしさ」を大事にする人が多く住んでいらっしゃるのも下町らしさかなと思いました。
今では、この近辺でお茶を専門で扱うお店は今回協力してくださった川本屋さんのみだそうです。
スーパーで簡単にお茶は買えてしまいますが、専門店でお茶の知識や売り手の気持ちを汲んで飲むお茶は
また違った味わいになるのではないでしょうか?

皆さんお疲れ様でした!

川本屋特製ブレンド「イセぶらの香り」。Kogane-X Lab.でも売っていますよ!
川本屋さんHP
http://www.rakuten.co.jp/kawamotoya
narita
川本屋茶店presents「お茶をおいしく、飲みませんか?」を開催しました!
お茶のアドバイザーの資格をお持ちの川本屋の女将さんが、
お茶に関する歴史や概要などを説明して下さった後に「美味しく淹れたお茶」の試飲会をしました。
川本屋さんの女将さんです。気さくでとっても気持ちの良い方!
最後の一滴まで淹れることが美味しいお茶のポイントです!
沢山の方が参加して下さいました。ありがとうございます!
お茶っぱを使った佃煮レシピも公開!気になった方は直接川本屋さんへ!
お茶の起源は中国で、その頃は「薬」として重宝されていました。
実際にガンや動脈硬化を防ぐ成分が多く含まれています。
お茶を毎日10杯以上飲む地域の統計を見ると、病気になりにくいというデータも出ているそうです。
ちなみに日本に入ってきたのは江戸時代ごろだそうで、日本とお茶の歴史は意外と新しいようです。
「最近はペットボトルのお茶が普及していますが、それらと急須で入れたお茶は別もの。
急須で入れるお茶は日本特有の文化であり、そのことを若い世代に語り継いでいきたい」と女将さんの想いを感じました。
(>女将さん、学生はちゃんとその気持ちを受け取ったと思いますよ!)
こういった、「日本らしさ」を大事にする人が多く住んでいらっしゃるのも下町らしさかなと思いました。
今では、この近辺でお茶を専門で扱うお店は今回協力してくださった川本屋さんのみだそうです。
スーパーで簡単にお茶は買えてしまいますが、専門店でお茶の知識や売り手の気持ちを汲んで飲むお茶は
また違った味わいになるのではないでしょうか?
皆さんお疲れ様でした!
川本屋特製ブレンド「イセぶらの香り」。Kogane-X Lab.でも売っていますよ!
川本屋さんHP
http://www.rakuten.co.jp/kawamotoya
narita
Posted by 市大生 at 17:45│Comments(0)
│黄金町バザール