2008年10月22日
歴史紹介 ~映画との深い関係~
今日はテーマは「映画との深い関係」です。
初黄・日ノ出町地区の大岡川を挟んだ対岸の伊勢佐木町界わいは、
長く日本の映画文化をリードしてきた地域です。
明治10年代から芝居小屋が集まり、1911年(明治44年)には
日本最初の洋画専門映画館としてオデヲン座がオープンしました。
1923年(大正12年)の関東大震災後は、芝居小屋が映画館へ転換していきました。
そして、昭和30年代後半の全盛期には、40館以上の劇場が存在していました。
伊勢佐木町と隣接する黄金町界わいも、『天国と地獄』や「私立探偵・濱マイク」といった
名作映画の舞台になるなど、映画と深いつながりがあります。
kato
初黄・日ノ出町地区の大岡川を挟んだ対岸の伊勢佐木町界わいは、
長く日本の映画文化をリードしてきた地域です。
明治10年代から芝居小屋が集まり、1911年(明治44年)には
日本最初の洋画専門映画館としてオデヲン座がオープンしました。
1923年(大正12年)の関東大震災後は、芝居小屋が映画館へ転換していきました。
そして、昭和30年代後半の全盛期には、40館以上の劇場が存在していました。
伊勢佐木町と隣接する黄金町界わいも、『天国と地獄』や「私立探偵・濱マイク」といった
名作映画の舞台になるなど、映画と深いつながりがあります。
kato
Posted by 市大生 at 20:00│Comments(0)
│歴史