2008年09月29日
歴史紹介 ~桜まつり~
今日は、春に大岡川沿いで開催される「桜まつり」について、
地域のあゆみの一つとしてお伝えいたします。
桜の季節になると、初黄・日ノ出町に面した大岡川両岸に見事な桜並木が現れます。
この時期に、中区の大岡川周辺で「大岡川桜まつり」が展開されます。
16回目を迎えた2008年(平成20年)は、4月5・6日の週末に開催されました。
川沿いに露店や屋台が並んだほか、周辺の施設を利用して橋のスタンプラリー、
大岡川桜ウォーク(川べりを歩く会)、大岡川学校(親子で川と環境について学ぶ教室)、
Eボート(10人乗り手こぎボート)などの乗船会、黄金町バザールのプレイベントと
多種多様な催しが繰り広げられました。
桜とともに大岡川を活用していることも特徴です。船上で音楽を演奏したり、
ボートやカヌーなどで川を往来する体験を提供しています。
川という貴重なオープンスペースを身近に感じてもらい、
環境保全などに結びつけたい、といった狙いがあるのです。
kato
地域のあゆみの一つとしてお伝えいたします。
桜の季節になると、初黄・日ノ出町に面した大岡川両岸に見事な桜並木が現れます。
この時期に、中区の大岡川周辺で「大岡川桜まつり」が展開されます。
16回目を迎えた2008年(平成20年)は、4月5・6日の週末に開催されました。
川沿いに露店や屋台が並んだほか、周辺の施設を利用して橋のスタンプラリー、
大岡川桜ウォーク(川べりを歩く会)、大岡川学校(親子で川と環境について学ぶ教室)、
Eボート(10人乗り手こぎボート)などの乗船会、黄金町バザールのプレイベントと
多種多様な催しが繰り広げられました。
桜とともに大岡川を活用していることも特徴です。船上で音楽を演奏したり、
ボートやカヌーなどで川を往来する体験を提供しています。
川という貴重なオープンスペースを身近に感じてもらい、
環境保全などに結びつけたい、といった狙いがあるのです。
kato
Posted by 市大生 at 00:41│Comments(2)
│歴史
この記事へのコメント
黄金町バザールでの活躍、ご苦労さまです。
みなと未来といえば海に直結。黄金町といえば大岡川に直結。リバーサイド黄金町というキャッチフレーズが似合う街になればと願っています。アートとともにグリーン、都市緑化からアプローチしたいものです。銀座ですらビル屋上に水田や野菜つくりで緑化に取り組みだしたのですから、リバーサイドの黄金町でグリーン化が出来ないはずがありません。都市での植林は難しいとしても方法はあるはずです。フーズにこだわるのも現代学生気質かと興味もっています。
みなと未来といえば海に直結。黄金町といえば大岡川に直結。リバーサイド黄金町というキャッチフレーズが似合う街になればと願っています。アートとともにグリーン、都市緑化からアプローチしたいものです。銀座ですらビル屋上に水田や野菜つくりで緑化に取り組みだしたのですから、リバーサイドの黄金町でグリーン化が出来ないはずがありません。都市での植林は難しいとしても方法はあるはずです。フーズにこだわるのも現代学生気質かと興味もっています。
Posted by トンボの眼
at 2008年09月29日 03:38

トンボの眼さん>
コメントありがとうございます。
以前、緑や自然を活用するまちづくりプランの企画を立てたことがあります。
その時は、東小学校で育てた花の種を地域に配布する、
大通り公園からスクールゾーンまでグリーンロードを作るなどを考えましたが、いかに地域を巻き込んで継続的に行なっていくかというのが難しいと痛感したのを覚えています。
せっかく桜並木というシンボルがあるわけですから、
利用しない手はないですよね。
考えてみます。
成田
コメントありがとうございます。
以前、緑や自然を活用するまちづくりプランの企画を立てたことがあります。
その時は、東小学校で育てた花の種を地域に配布する、
大通り公園からスクールゾーンまでグリーンロードを作るなどを考えましたが、いかに地域を巻き込んで継続的に行なっていくかというのが難しいと痛感したのを覚えています。
せっかく桜並木というシンボルがあるわけですから、
利用しない手はないですよね。
考えてみます。
成田
Posted by narita at 2008年09月29日 11:57